今日は娘(高3)の体育祭(娘の学校ではスポーツフェスティバル、略してスポフェって呼ぶ)。


娘の学校行事の「おっかけ」も、もうすぐ終わりだなあ。


これで見納めかと思うと寂しくもあり、これからは自分の時間を生きなくては。


高校時代は一生物、娘は大人になって高校時代を振り返った時何を思い出すのだろう。


いい思い出であるのを心から願うばかり。


さて、自分の掃除、片付けの原点はカトリックの女子高時代。


小高い山の上にある学校で、山全体に手入れが施されていて、祈りの場となっていました。


いつも高校の玄関前を掃除して、木々の手入れをしているシスターがいらっしゃって、


そのシスターに「いつまで掃除をされるのですか。」と、いうようなことを聞いたことがあります。


高校生の自分としては、社会のイメージとして掃除は下働きの一つのような感じで、


上の仕事があるのかと思っていたのです。


シスター、今思えば、まだ20代後半くらいの方だったのかもしれない、


一瞬困惑したような顔をされましたが、毅然として


「私の一生の仕事は、学園の掃除と木々の手入れです。」とお答えになりました。


高校生だったとはいえ、まだ若いシスターを困らせてしまった。

修道会には修道会の世界があるのだ。


この質問が正しかったのかは今も分からないですが、シスターの答えは正しかった。


今、はっきり分かります。


掃除、片付けは女子一生の仕事足りうるものだと。


女子だから掃除、片付けをして当たり前ということではなく、


掃除、片付けは一生の仕事ととして選ぶ価値がある、職業としてはもちろんのこと、

生きている限り、掃除、片付けは付いて回るもの、食と同等であるべきもの。


もちろん、女子だけでなく、男子もあり。「掃除道」があるくらいだからね。

私が欲しかったものは一生続けられる何かだったのかもしれない。


子供たちの「おっかけ」に費やした時間とエネルギーを次に向ける物が欲しかったのかも。

綺麗になりたいと思って、自分に向けてみたけど、


それを一生続けるのはちょっと虚しい。

私もあの時のシスターのように、毅然と笑顔で


「生きている限り、掃除と片付けをし続けます。」と、ちゃんと言うのだ。